飯豊山テント縦走(前偏)

2009年8月4日-7日 飯豊山テント縦走、単独 (前偏)

126890050917116103967_dscf2835
憧れの飯豊連峰に登った!!

だいぶ前から装備の購入やトレーニング、飯豊に関する情報集めなどの準備を進めてきたが、
いよいよ本番の日が来て8月4日、重い荷物を背負って快晴の仙台を出発したのだった。

今回のルートと時刻
8月4日:仙台(10:44)新幹線→福島(11:12)→米沢(11:57)→小国駅(13:33)からバス→飯豊山荘着(16:00頃)前泊
8月5日:飯豊山荘(4:50)→温身平(5:15)→彦衛門の平(6:00)→石転び沢出合(7:30)→北股沢出会
→中ノ島取付き(10:00)→梅花皮小屋(12:00)←→北俣岳
8月6日:梅花皮小屋(5:00)→烏帽子岳(6:00)→御手洗の池(7:05)→天狗の庭(7:40)→御西小屋(8:50)
→玄山道分岐(10:20)→飯豊本山(11:10)→飯豊山神社(11:50)→御秘所(12:50)
→草履塚(13:30)→切合小屋(14:00)泊
8月7日:切合小屋(5:00)→種蒔山(5:30)→三国小屋→剣が峰(6:50)→笹平(8:20)→川入キャンプ場(9:40)
→川入バス停(10:10)→山都(11:28)→郡山(13:31)新幹線→仙台(14:17着)

<8月4日>
飯豊連峰へは何れのコースもアプローチが長く、
初日は仙台から山形県小国を経由して飯豊山荘に前泊する事にした。
仙台11:44分発やまびこ110号で福島、つばさ177号に乗り換えて米沢に、米沢から米坂線で小国に向かう。
小国駅からのバスは数本しかない為、これより早くても到着時刻は変わらず、何とものんびりした旅行となった。
126890083826916410473_dscf2765
風情のある小国駅

米坂線の車窓の風景を見ながら、米沢の牛丼弁当を食べた。。とても美味しくて幸せな気持ちだ
小国駅ではバスの発車まで小一時間も待ち時間があり、2時半頃ようやく来たバスに乗り込む
バスには地元の老人が大勢乗っていた、、多分70歳以上の方々ばかりだろう、
まるで高校生の様に大きな声で話が盛り上がっている、、、でも、方言で内容がちっとも分らなかった
田舎のお年寄りは実に元気がいい、皆さん降りる時に声を掛けてくれる、車では味わえない触合いが何とも嬉しい

126890082860616104640_dscf2771
飯豊山荘

ようやく飯豊山荘に到着した時には、ご夫婦1組と私だけになっていた
私の部屋は2階の一番奥の”りんどう”という角部屋で、直ぐ下の渓流の音でテレビの音が聞こえにくいほどだ、
夜は窓をしっかり閉めておかないとうるさいかもしれない

飯豊山荘は立派な温泉付き宿で、食事は山菜の天ぷらや岩魚の塩焼きなど、とても美味しかった
お風呂の泉質も良いし、ブナ林を見に来て泊まるだけでも十分価値はあると思う
明日は早朝から厳しい雪渓の登りが待っている、、、この日は早々に寝る事にした

<8月5日>
今日は標高400mの飯豊山荘から、北股岳と梅花皮岳の鞍部の標高約1860mに建つ梅花皮小屋まで、
標高差にして約1500mの登りだ、、、登山届けを出して5時前に出発した

出発前に、ご夫婦らしい2人連れから声をかけられた。私と同じ石転び沢の雪渓を遡上するらしく、
初めてで道が不安なので宜しくと言われ、一応「はい」と返事はしたものの、こちらも初めてなのだが

事前に調べた通り、ブナの原生林の道を暫く歩くと温身平という場所に出た、ここが石転び雪渓ルートの入り口だ
126890081951416314124_dscf2779
温身平の標識、、、さあ、行くぞという気持ちに
126890079878316410473_dscf2784
暫くは沢沿いの夏道を歩く。出発して約1時間で彦衛門の平というところまで来た
126890077454416104187_dscf2792
春ならこの辺は雪渓に覆われている辺りだろうが、今はまったく雪が無い

沢を巻く夏道は結構アップダウンが厳しく、雪渓歩きの方が返って楽かもしれない
それでも夏道には両側に沢山の花が咲いていて、時折休んで花の写真を撮りながらゆっくり進んだ

126890081108416104017_dscf2783  126890078469116104187_dscf2789  126890076051716104640_dscf2793

126890075147416213378_dscf2795  126890071249516104017_dscf2804  126890070352116314591_dscf2805

126890074214916104535_dscf2798
歩き始めて2時間半、ようやく石転び沢出合が見えてきた、右側が門内沢だろうか
これから沢を渡渉して、見えている雪渓の左側から取り付くことにした
126890072411216410953_dscf2802

直進して門内沢側に行くと雪渓はなく、雪が融けた霧で沢全体がもやっている
126890062359316212972_dscf2807
一旦、門内沢を渡渉し、更に石転び沢を左に渡渉して雪渓の左端に出た
沢は思いの外、水量が多くて渡渉は大変だった、、
もう少し早い時期には渡渉なしで雪渓に乗れるのかも知れない
広大な雪渓の上部は、雲に覆われていて梅花皮小屋はおろか稜線も見えない
126890061487816212890_dscf2809
途中から下のほうを振り返った、上にも下にも誰もいない、さっきのご夫婦はどうしたのだろう??
結構傾斜が厳しくなってきた、一旦止まって落石に注意しながらアイゼンをつける
126890060478716103967_dscf2810
更に暫く登ると上部の稜線が一瞬見えた
126890059466216212890_dscf2817
ようやく中ノ島の取付まで来た、ここで雪渓が終わっている
誰も居ないので、雪渓を降りる前に、例によってセルフで記念写真を撮った
126890056191016410595_dscf2823
少しずつ雲が切れてきて回りの山が見え始めてきていた
草付きに上がると少し足がふらつくのを感じる
ここまで約2時間半かけて標高差約1000m近い雪渓を登ってきたが、
想像以上の緊張感と慣れないアイゼン歩行で、かなり足腰にきている様だ。
126890057162316410473_dscf2822

126890053021316408939_dscf2828
草付きに咲いていた花たちに励まされる
126890055232616212890_dscf2825
途中で梅花皮山荘が見えた、、結局、中ノ島から上部には雪渓は無く、もう安心だ
途中から50m位上に人の影が見えており、その人は周りの草を払いながらゆっくり登っていた、
雪渓を降りて約2時間、必死に歩こうとするが、どうしてもスピードが上がらない、
結局、草払いしている人には追いつけなかった、もう体力の限界だったのかも知れない。
126890051893616104017_dscf2831
ちょうど12時、ようやく梅花皮小屋に着いた!! 歩き始めて7時間かかった事になる、、あ~疲れた~
126890054358616102024_dscf2826
梅花皮小屋は本当に狭い稜線の上に立っていた、小屋前には既に数人の人が休んでいる
小屋の前でお昼を食べていたら、ようやく今朝一緒だったご夫婦が到着、お互い無事を喜び合う、大袈裟か??
しかし、お互い7時間も誰とも合う事無く登ってきたのだから無理もない
126890050917116103967_dscf2835 _1_
午後から天気も回復した、北俣岳の登り口から梅花皮小屋を撮影
正面の山は梅花皮岳、その向こうに明日から縦走する御西岳から飯豊本山に?がる山々が見える

梅花皮小屋の管理人とお話をしたら、さっきの草刈の人は管理人さんだった
まだ時間も早いのでテントを張ったら北俣岳にでも行ったら!と言われて、
ついその気になって登る事になった
126890049861316212775_dscf2837  126890048160616313439_dscf2838  126890047051916314055_dscf2839

126890045288316212775_dscf2842  126890042803116103781_dscf2846  126890039799416408939_dscf2853
北俣岳への登山道も華やかなお花が沢山咲いていた、、何だかいつの間にか元気になっている??
126890046111116313439_dscf2840
途中で石転び沢雪渓の全容が見えた、、すごいところを登ってきたんだなぁ~
126890040765616410342_dscf2849
頂上にはケルンと鳥居があった
126890041751016313439_dscf2847
門内岳方面、はるか稜線上には問内小屋が小さく見える
126890037961616409684_dscf2854
標高2025mの北俣岳の山頂
126890036976116408939_dscf2862
梅花皮小屋から見た大日岳方向
126890036024516208832_dscf2863
登ってきた石転び沢方向は、夕方雲海で覆われた

初日は重装備での厳しい登りだったので大変だったが、途中の咲き誇る花々や稜線からの素晴らしい景色で、すっかり疲れも吹き飛んだ様だ
それに梅花皮小屋の目の前の水場には凄い勢いで水が出ており、これが最高に美味しい!!

小屋には団体さんが来ていて結構な賑わいになっている
テント派は私以外に1張りのみだ
夕飯も早々にテントで来ている若者とお話をした

この方は富山から来た常連さんで、
まだ30代前半だという、明日はここにテントを残したまま、軽い装備で飯豊本山まで往復するらしい
この山行スタイルも中々良いかも知れない。

夕方になると、小屋泊まりの人たちも皆外に出て景色を眺めていた
どうやら新潟から来ている団体さんの様だ
女性の人数がとても多く、新潟で最も好きな山は飯豊山なんだと言っていたのが印象的だった
そう言えば、飯豊山は新潟、福島、山形の3県に跨る山だったのだと、再認識した

明日は楽しい稜線歩きだ、雪渓が残っていると危険な箇所もあるかも知れないので
ゆとりを持って出発したい
だから今夜も早めに寝る事にした
稜線上のテント泊だが、風も吹かず静かな夜だった

飯豊山テント縦走(後編) へと進む

Follow me!

飯豊山テント縦走(前偏)” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

-無雪期登山

前の記事

夏の泉ヶ岳