北アルプス裏銀座縦走(3日目)
2010年8月5-7日 北アルプス裏銀座縦走(3日目)、同行者1人(S脇君)
<今回のコースと時間>
第1日(8月5日):高瀬ダム(10:00)-ブナ立尾根-烏帽子小屋(15:00)-烏帽子岳(16:20)-烏帽子小屋(17:10)
第2日(8月6日):烏帽子小屋(6:00)-三ツ岳(7:20)-野口五郎小屋(8:40)-野口五郎岳(9:20)-竹村新道分岐(10:00)-東沢乗越(11:20)-水晶小屋(12:25)-水晶岳(13:25)-水晶小屋(14:30)-ワリモ岳(15:10)-鷲羽岳(15:45)-三俣山荘(16:30)
第3日(8月7日):三俣山荘(6:00)-三俣蓮華岳(6:50)-双六岳(8:00)-双六小屋(9:00)-笠ヶ岳分岐(10:40)-鏡平山荘(11:10)-小池新道-わさび平小屋(14:30)-新穂高温泉(15:50)
<3日目>
3日目の朝をを迎え、外は薄曇だがまずまずの天気だ
三俣山荘の前で
小屋は水も豊富で場所も良い為かいつも混雑している様だ
昨日考えた通り下山したい由S脇君に説明したところ、
快諾を得たので新穂高温泉へ下山する事にした
三俣蓮華に登る途中から雲が多くなってきて、頂上付近では視界ゼロ
稜線に出るとブロッケン現象が見られた
三俣蓮華岳頂上にて
やっぱり視界がないと山はつまらない
しかし双六岳に差しかかった辺りから少し視界が回復し始めた
遠くに黒部五郎岳も見え始める
黒部五郎岳の雄大なカール、こちらも是非行ってみたいところだ
- ウサギギク
- ハクサンフウロ

双六岳に登るS脇君

双六岳頂上にて

双六岳山頂からの広大な稜線を進む

三俣山荘から双六小屋への迂回路途中に出た

穂高方面

鷲羽岳

眼下の双六小屋

双六小屋に到着
ちょっと小屋前のベンチで休憩、うどんを注文した、、とても美味しい!大満足!

素晴らしいロケーションのテント場
鷲羽岳方面と笠が岳方面に視界が開けていて、最高のテン場だ
下山する為にここで右に進路を取る

振り返ると双六小屋と遥か彼方に昨日登った鷲羽岳が見えた
峠を越えると雲に覆われた西鎌尾根が現れる、残念ながら槍ヶ岳は見えない。

雲の合間から見えた西鎌尾根
- ハクサンフウロ
- ヤマハハコ
- トリカブト
- テガタチドリ
- ミヤマキンバイ
- クルマユリ

お花畑

笹ヶ岳への分岐

遥か下に鏡平小屋が見えてきた

鏡平小屋に到着
大勢の登山客がどんどん到着して小屋の前は大盛況だった、、我々もお昼を食べた
今日は暑く、ここの名物「かき氷」を食べている人も多い

一瞬だったが槍ヶ岳が見えた
若かりし頃の事を思い出し、いつの日か登りたいと思う

秩父沢

小池新道の途中の沢で

小池新道を駆け下るS脇君
70リットルクラスのテントを担いだ登山者が多数上って行く
小池新道の石は上部が平でガタつきが無く、非常に良く整備されていて歩き易かった、
我々は快調に下山できたが、それでも道のりは長かった、下山でもこれ程長く感じるこの路は
登ったらどれほど大変だろうか?

小池新道入り口で振り返る

新穂高温泉はここから更に林道を1時間強歩く

山のオアシスという感じのわさび平小屋

小屋の壁にあった楽しい登山地図

小屋のベンチでお気に入りのサッポロ黒生を飲むS脇君

林道と並行して流れる渓谷は非常に綺麗で如何にも岩魚が住んで居そうだ

ようやく林道入り口に到着

新穂高温泉に到着

15:55発の高山行きバスにぎりぎり間に合った
平湯温泉BTで松本行きに乗り換える
丁度良く待ち時間が1時間以上あったので温泉に入る事が出来た
登山後の温泉は最高です!

今日は松本のお祭りらしく、渋滞を避けて途中の新島々で松本電鉄に乗り換えて帰路に着いた、、
今回の裏銀座縦走は自分の体調が原因で完結出来なかったが、
久しぶりの北アルプスを堪能出来た事で十分満足できた
特に静かな裏銀座縦走路から見える山々の景色の雄大さ、
登山道に咲き乱れた花々に感動させられた山行だった
“北アルプス裏銀座縦走(3日目)” に対して1件のコメントがあります。