槍ヶ岳~穂高岳テント縦走 その3(キレット~穂高岳編)

2012年7月30日-8月3日 槍ヶ岳~穂高岳テント縦走(キレット~穂高岳編)

134494641659413130963_DSCF8797-226
北穂高岳を越えて涸沢岳、奥穂高岳に向かう

長い縦走路を経てキレットを通過し
目の前に聳える険しい穂高連邦の岩稜に圧倒されながらも
北穂高小屋からみた美しい唐沢カールや道々の可憐な花々に癒されて
遂に穂高岳山荘に到着したのだった

<今回のルートと時間>
7月30日(月) : 直通バス・新宿発(7:30)=上高地バスターミナル着(12:00/12:50)→徳澤(14:35/14:50)→横尾テン場(15:50)
7月31日(火) : 横尾(5:00)→槍沢ロッジ(6:40)→ババ平(7:30)→大曲(7:15)→天狗原分岐(9:10)→幡竜上人洞窟(10:50)→殺生ヒュッテ分岐(11:15)→槍ヶ岳山荘テン場(12:30)←→ 槍ヶ岳頂上往復
8月1日(水) : 槍ヶ岳山荘(5:15)→大喰岳→中岳(6:15)→南岳(7:55)→南岳小屋(8:30)→大キレット入口(8:45)→長谷川ピーク(10:15)→北穂高小屋(12:15/13:20)→北穂高岳(13:25)→最低コル→涸沢岳(16:10)→穂高岳山荘テン場(16:40)
8月2日(木) : 穂高岳山荘テン場(5:15)→奥穂高岳(6:00)→吊尾根→紀美子平(7:35/8:45)→前穂高岳(8:15/8:40)→紀美子平(9:00)→岳沢小屋(11:30/12:30)→上高地温泉ホテル入浴(14:30/15:20)→上高地テン場(16:00)
8月3日(金) : 上高地テン場~周辺散策~直通バス・上高地バスターミナル発(14:00)=新宿着(19:00)

****  <3日目の続き> キレット~穂高岳山荘 厳しい岩稜帯を歩く  ****

さあいよいよキレットへと突入する
134442809649313115187_DSCF8759-190
南岳の先の大岩の右側をトラバースぎみに下ると
いきなり かなりの急勾配の岩壁を下ることになった
134494712335413131542_DSCF8761-191
高度感がある梯子を下る
高度感にめげず、しっかり梯子を握って下れば問題はない
134442807897813115188_DSCF8762-192
暫く下ったあと、絶壁を振り返る
大岩の下部に途中すれ違った人の姿が小さく見えた
134442806113313221403_DSCF8763-193
岩の間に咲いていたチシマギキョウ
花冠の内側に細かい毛が沢山見えるから
姿が似たイワギキョウと見分けられた

厳しい環境の岩場に咲き
少し下向きに咲くこの可憐な花の花言葉は「誠実な愛」
まさにぴったりだと思う

何度か険しいピークを越えると一際鋭い長谷川ピークに着いた
134442803957713221403_DSCF8765-195
長谷川ピーク付近から行程を振り返る

両側が鋭く切れ込んでいて高度感があるルートだ
今日は天気が良いし、人も少ない
緊張感を持って歩いていれば
正直、それ程危険な事はないと思われた

天気が悪く視界がない時や
人が多く落石の危険が高い場合には
一転して危険なルートになりそうだ
134494817872113224575_DSCF8766-196
飛騨泣きと北穂への絶壁
これからが本当の核心部かも知れないと思った
134442802095213221873_DSCF8769-199
飛騨泣き辺りにひっそりと咲いていたミヤマダイモンジソウ
あまりに可愛い花だったので
思わず足が止められた
こんな花たちとの出会いで
本当に癒される思いだ
134442800286813221870_DSCF8770-200
こちらは咲き終わったチングルマ
134442798678113117529_DSCF8771-201
険しい岩場が連続する
こんな環境の中でも沢山の花を見つけた
134442795946813117529_DSCF8776-206
アカモノ
134442794284713221507_DSCF8777-207
イワヒゲ
134442740043713221507_DSCF8778-208
日に光るハクサンイチゲの群落
134442734355313102802_DSCF8781-211
ミヤマダイコンソウ

最後の登りは見かけ以上にきつかった
落石しそうなガレた急坂をゆっくりしたペースで登る

そして12時15分 遂に北穂高小屋に到着した
134442733164513102805_DSCF8783-213
小屋のベンチから歩いた道程を見渡した

ほっと一息ついたのは言うまでもない
歩いてきた行程は長く険しい
しかし それ以上に達成感も大きかった
134442731700913128318_DSCF8785-215
小屋の窓からの風景

そして気がつけば、お腹がぺこぺこだった
134442730614513102805_DSCF8786-216
小屋で夫々ラーメンと焼肉丼を食す
とても美味しく、あっと言う間に平らげた
これからの行程も厳しいのでビールは自粛する

北穂高小屋の食事は美味しくて定評があるらしい
同じ頃到着した若いカップルが食べていたトマトのスパゲッティも美味しそうだ

I君が昔食べて美味しかったと言う生姜焼き定食は
残念なことに泊り客専用のメニューとのこと
134442729264813102804_DSCF8787-217
デッキの下に広がる涸沢の風景が綺麗だった
134442727622613102803_DSCF8788-218
目の前には荒々しい前穂高岳が聳える

展望の素晴らしさに圧倒されて
1時間程ものんびりしていた

この小屋の人はとてもホスピタリティがあって
過ごしていて居心地が良かった
トイレを借りたが、何処の小屋より綺麗だった
今度穂高に来るなら、ここに泊まって見たいと思う

まだまだのんびりしたいところだが
まだ先は長いから、再び歩き始めなければならない
小屋と売店の間の階段を登ると直ぐに北穂高岳頂上に出る
134442722711813221466_DSCF8794-223
北穂高岳山頂

午後になって雲が湧き出したから
よりダイナミックな景色になった気がする
134442716821813221403_DSCF8796-225
岸壁に積もった雪渓の上をトラバース
雪渓の向こう側は唐沢へと真っ逆さまに切れ落ちていた
腐った雪が滑り出すのを想像すると怖くなる
雪が無い時の道はどうなっているのだろうか
134442715548013221466_DSCF8798-227
唐沢のカールは見惚れてしまうほど美しい
134442713782913220486_DSCF8799-228
こちらは荒々しいジャンダルム方面
134494816218913132262_DSCF8802-230
唐沢岳へ向かう道も気が抜けない
134442712524913221403_DSCF8803-231
険しいピークを越えて最低コル付近から振り返る
134442711111613221278_DSCF8805-233
飛騨側に付けられた険しいルートを辿る
これから二つのピークを越えると唐沢岳に到着するようだ


134442699535613122819_DSCF8810-238
漸く奥穂高岳が見えてきた

もう一歩で唐沢岳だ
134442698094013220486_DSCF8811-239
北穂高側を振り返る
134442696886913125501_DSCF8812-240
タカネオダマキとイワベンケイ
134442695323213102802_DSCF8813-241
唐沢岳頂上に到着

頂上は狭いゴロタ石の上にあった
単独の若い女性がじっと遠くの山を見ていたのが印象的だった
これまで想定以上に時間がかかっていたから
挨拶もそこそこに山荘に向けて下山を開始した
134442693886113102798_DSCF8814-242
奥穂高岳との間のコルに穂高岳山荘が見える

穂高岳山荘は大きく立派な小屋で内部には公衆電話も備わっている
即受付を済ませたのだがテン場は既に8割がた一杯だった
134442690003013220484_DSCF8818-245
正面の奥穂高岳と唐沢が見えるテン場

ここのテン場は階段状になっている
割と狭いので左右のテントと近距離で密集していた

私のテントの隣りは
取材に訪れた「何とか雑誌社」のモデルらしく
頻繁にカメラマンが訪れる

上段にテントを張ったカップルは取材を受けていた
雑誌に載るのは来年の6月らしい
華やかな北アルプスの一面を垣間見た様な気がした

今日はとても長い時間緊張の連続だったから
ロングサイズの缶ビールを買って祝杯をあげた
夕食を食べる頃には静かに暮れ始めて
今日の行程での出来事で、話は尽きない

明日はまず奥穂高岳に登り、吊尾根を通って前穂高へ登るのだ
酔いが回ったのか 何時の間にか二人とも寝入ってしまった

槍ヶ岳~穂高岳テント縦走 その1(横尾~槍ヶ岳肩の小屋編)に戻る
槍ヶ岳~穂高岳テント縦走 その2(槍ヶ岳~南岳 天空の旅編)に戻る
槍ヶ岳~穂高岳テント縦走 その4(奥穂高山荘~岳沢経由上高地編) へ進む

Follow me!

槍ヶ岳~穂高岳テント縦走 その3(キレット~穂高岳編)” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください