甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
2012年6月30日-7月1日 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
梅雨の中、つかの間の晴れ間をついて久しぶりにS脇君と登山に出掛けた
2人の間では長い間懸案となっていた甲斐駒ケ岳登山だ
初めての登頂だったが、良い意味で想像とは大分異なる印象を持った
仙丈ヶ岳と並んで誰しもその名を知らない人はいない
常に多くの登山者に親しまれている名峰
1泊2日でこれらの2峰を登る人が多い
道中は険しい岩場があり鎖場や梯子が連続しているが
3000mに届く高山と言えども比較的登り易い山だろう
そんな漠然とした印象を持っていたのだ
しかし、実際は非常に長く険しい登りという以上に
非常に変化に富んだ、様々な風情を持った味わいのある山だった
そして100年以上前に
こんなに険しい岩山に長大な登山道を開いた人々への畏敬の念を抱かざるを得ない
当初、私たちはテント泊で登る計画を立てた
しかし今週末の天気は長続きせず、登頂予定の日曜日には雨マークが・・・
相談の結果、小回りのきく小屋泊まりで行く事になった
くたくたになりながら七丈小屋に辿りついた着いた時
S脇君の一言で、図らずも土曜日中の登頂を成し遂げる事ができた
そして日曜日は朝から雨の中を下山する事となったのだった
<今回のコースと時間>
初日 : 横手駒ケ岳神社(7:35) → 笹の平(9:57) →刀利天狗(11:45) →五合目小屋跡(13:20) →七丈小屋(14:28)→甲斐駒ヶ岳山頂(16:40) →七丈小屋(18:35)
二日目 : 七丈小屋(6:15) →五合目小屋跡(6:55) →刀利天狗(7:30) →笹の平(8:53) →横手駒ケ岳神社(10:15)
平塚を4時半頃出発して7時過ぎに横手駒ケ岳神社に着いた時
駐車場には1台しか駐車していなかった
神社横には広い駐車場があった
りっぱな横手駒ケ岳神社
神社前の舗装路を暫らく登ると、登山口と書かれた小さな道標を右に折れる
朝のこぼれ日の中をゆっくり登る
可愛い石仏
奥丹沢の様な雰囲気の長いトラバースが続く
暫らく登ると まるで八ヶ岳の山中を思わせる苔むした林の道に変った
こんどは痩せた岩尾根を渡る
両サイドは切り立った崖だが鎖もあって危険はない
登り始めて4時間強 刀利天狗の祠の前で昼食をとった
関西から遠征してきた団体や95Lの大型ザックを背負った学生の団体が次々と登って来た
場所が狭いから早々に席を譲って歩き始める
暗い林間を彩る可憐な花 アカバナヒメイワカガミの群落
純白の花が眩しい シロバナヘビイチゴ
暫らく平坦で平和な道が続いたあと
五合目小屋跡を過ぎたところから急峻な岩が聳え立つ
ここにも祠と無数の石仏群があった
片隅に咲いていたスミレ キバナノコマノツメ
急で長い梯子
長身なS脇君の5倍はあるかと思われる大石
石の手前にいるS脇君が小さく見える
とても変化に富んだ登山道、飽きることもなく歩き続けて7時間後
ようやく七丈小屋に到着した
既に多くの登山者が到着していて、我々は第2七丈小屋に泊まる事になった
予定より若干早い到着に、S脇君は今日中に登ろうと言う
かなり疲れていたから一瞬躊躇したが
明日は雨になるから今日中に登った方が良いと思った
しかし、残りの標高差は約600mもある
一番日が長い時期ではあるが明るいうちに戻ってこられるか微妙な時間だ
小屋の主人からも念のためヘッドライトを持つ様に促されて登り始めた
甲斐駒ケ岳の稜線越しに見えた鋸山
前方にはまだまだ岩尾根が続く
ハクサンイチゲ
姿を見ればやっぱり嬉しい
一緒に咲いていたこの花は何だろう?
サンカヨウに似た可愛い花でした
刀剣の突き刺さった岩の向こうには下界が見える
大岩、奇岩の道に
この頃、自分の足はかなり重くスピードが出せなくなっていた
殺伐とした岩の道に咲く キバナシャクナゲ
本当に妖艶な美しさを醸し出していて疲れが癒される
見上げると前方に頂上の祠が見えた
登山道には既に誰も居なかったが、頂上に人影が見えた
急に元気が出てあとひと登りを頑張る
遂に頂上の祠の前に到着
記念にセルフで撮影
展望も無かったので早々に下山に向かう
約2時間で登って来たから、十分日暮前には帰れるはずだ
頂上付近に咲いていたミヤマダイコンソウ
雲の後ろには夕日が光っていた
下り始めたころ、だんだん視界が開ける
駒津峰の遠方には雲に隠れた北岳が
鳳凰三山 オベリスクも見える
遂に北岳も姿を現した
垂直の岩壁に圧倒されて何度も振り返る
小屋に近づいた頃富士山も見え始めた
6時半頃漸くテント場に着く
今日すれ違った人の中には、日帰りで往復する人も多かったが
我々は約11時間の歩行、自分としては限界に近い
小屋に帰ると早々に食事を済ませて寝床に潜り込んだ
早朝に起きると思いのほか明るくて天気は悪くない
しかし、上部は厚い雲に覆われていて恐らくこれ以上回復はしないだろう
我々が泊まった第2七丈小屋
朝食を食べている内にだんだんと雲行きが怪しくなり、早めに下り始めた
雨が降る前に危ない個所を通過する
五合目小屋跡に咲いていた白い花
雰囲気の良い山道
雨が降り始めた
刃渡りに咲いていたトウゴクミツバツツジ
慎重に渡るS脇君
大雨になったが、木々の葉に守られて雨具は要らない
高度を下げると視界が悪くなった
視界は悪いが横手駒ケ岳神社はもうすぐのはずだ
神社に近づいた頃
大雨の中登って来る数人の団体とすれ違った
彼らは登山道に落ちた枝を払ったり、雨水を横に逃がす水路を掘りながら登っていた
深くほれた登山道を守る為に、維持作業をしていたのだ
現在でも多くの人が信仰の山として守り続けているのには頭が下がる思いだ
甲斐駒ケ岳の奥深さ、偉大さを感じた山行となった
下山後、予めS脇君が調べていてくれた藪の湯で汗を流してから帰った
晴れていれば、この温泉からは八ヶ岳と甲斐駒ケ岳の両方が見えるそうだ
泉質もいいので、今度は晴れた時に入ってみたい