奥穂高~西穂高~焼岳テント従走 (その2奥穂高岳~西穂高岳編)

2013年8月9~13日  奥穂高~西穂高~焼岳テント従走(奥穂高岳~西穂高岳編)

137717731938613230126_061-IMG_0859-109_R
朝日を受けるジャンダルム

<今回歩いたルートと時間>
8月9日 : 上高地バスターミナル(12:30)~横尾(16:00) 泊
8月10日: 横尾(5:10)~本谷橋(6:20)~涸沢小屋(9:15発)~奥穂山荘(12:00) 泊
8月11日:奥穂山荘(5:15)~奥穂(6:15)~ジャンダルム(7:00)~天狗コル(8:40)~天狗岳(9:20)~西穂(12:15)~独標(14:00)~西穂山荘(15:15) 泊
8月12日: 西穂山荘(6:45)~焼岳小屋(10:15)~焼岳(11:45)~中の湯(15:30) 泊
8月13日: 上高地散策後バスにて帰京

山に入って3日目、清々しい朝日を浴びながら奥穂高岳に向かってスタートを切った
いよいよ核心ルートに突入する日が来たのだ
ワクワクする気持ちと共に若干の緊張感を持って歩き始めた
137717743499913121676_049-IMG_0856-87_R
常念岳の右側から日の出が始まった
137717742337813122037_050-IMG_0858-89_R
赤く染まり始めた奥穂と前穂高岳
137717741220313121676_051-DSCF9838-93_R
奥穂の壁に登る途中で背後を振り返ると

眼下には奥穂と涸沢岳の間の狭いコルに立つ奥穂山荘とテント場が見えた
137717740448713121190_052-DSCF9839-94_R
北側を見ると笠ヶ岳も朝日に照れされ始めている
137717739649613121783_053-DSCF9841-95_R
登るにつれて双六岳や黒部五郎岳も姿を現す
137717738582113121172_054-DSCF9843-96_R
そして槍ヶ岳はまたしてもその美しい姿を見せてくれた

穂高岳側から見た槍ヶ岳はいつ見ても凛々しい姿だ
137717735933113230413_057-DSCF9853-103_R
こちらは昨年歩いた前穂へのルート
137717735112913121190_058-DSCF9856-105_R
西側遠方には乗鞍岳と御嶽山の姿も確認できた
137717736824213230126_056-DSCF9849-100_R
そして手前には今日歩くルート全体が見える

さあ出発という時には、些かの不安も消え去っていた
137717734232313121213_059-DSCF9859-107_R
馬ノ背方向に踏み出すと、前方に先行者の姿が見える
137717733031113121190_060-DSCF9860-108_R
左手には夜明けを迎えようとする岳沢と上高地が見えた
137717730712713121172_062-IMG_0860-110_R
馬ノ背に向かう
137717729530613121190_063-DSCF9862-112_R
今にも崩れそうな瓦礫の山を前に立つ

馬ノ背は高度感がある上に、下り基調の尖った岩の先端を辿る
真ん中辺りで四つん這いになり長野側から飛騨側に乗越そうとした時
装備の重さで僅かながら飛騨側に振り子の様に振られた
垂直方向だけでなく回転方向への注意も怠らない様にしなければならない
137717728130713230102_064-DSCF9863-113_R
とんでもないところにペンキの矢印が付いている

怯まず進んでこの壁を越えたあと
ジャンダルムの左側をトラバースしたところで
ザックをデポして空身でジャンダルムに登った

頂上には既に男女4人のパーティが休んでいた
この高みに立った人たちはみな歓声をあげながら景色を楽しんだ
遮るものはなにもない
137717727209513121190_065-DSCF9864-114_R
ジャンダルムから見た奥穂方面
137717726317813229903_066-DSCF9865-115_R
右手下部に奥穂山荘、北穂から槍ヶ岳までの絶景が見渡せる
137717725359613121012_067-DSCF9866-116_R
通過したばかりのロバの耳

肩口に数人のパーティが取り付いている
137717720997613230117_071-DSCF9871-122_R
進路方向に天狗の頭、西穂方面への稜線が続く
137717718632613230102_073-DSCF9877-126_R
槍ヶ岳をバックにジャンダルムのオブジェを撮影して頂上を後にした
137717717511513121209_074-DSCF9878-127_R
ジャンダルムを振り返ると既に次のパーティの人たちが立っていてここまで歓声が聞こえる
137717716569113121687_075-DSCF9879-128_R
コブ尾根の頭付近を通過中
137717715043013230102_076-DSCF9881-130_R
右側がスパッと切れた断崖の向こうには新穂高温泉や笠ヶ岳が見えた

手を伸ばせば届きそうなほどだ
午前9時ころ天狗のコルを通過して漸く問題の天狗の頭へ到達した
137717711019113229903_078-DSCF9884-133_R
天狗の頭から間ノ岳、西穂方向を望む

この辺りまで来ると少しずつ疲れも出てくる
上高地で注意されたおじさんの言葉を思い出して
この後の下りも慎重に降りなければならない

しかしそういう思いと共に
大展望の中、こんな天空の岩山を歩く事が何とも楽しかった
137717710017013121012_079-IMG_0868-139_R
間ノ岳
137717709028413121190_080-DSCF9890-140_R
間ノ岳の下り斜面は滑りやすいスラム状の岩場だった

ここで足を滑らせれば一気に滑落しそうな危険な斜面であるが
注意を怠らなければ問題ない
137717707837013230129_081-DSCF9891-141_R
通過した後、少し離れたところで振り返る

自然が作る造形美、どうやったらこんな岩の重なりが出来るのだろうか
137717706858013121172_082-DSCF9892-142_R
前方を見ると次のピークが待ち構えていた

標高差は100m程もあるだろうか、特に落石に注意が必要な箇所だ
137717705928413230102_083-DSCF9893-143_R
足元を見るとミヤマダイコンソウが咲いていた
なによりもホットする瞬間だ
137717705023613230126_084-DSCF9894-144_R
ピーク上部から振り返ると背後には雲が迫ってきていた

そう言えば、既に12時頃だから雲が発生してもおかしくない時間帯だ
出発してから既に約7時間が過ぎていた
137717704053113230117_085-DSCF9895-145_R
更に進むと前方に西穂高岳が見えてくる

足下には小さな花たちが咲いている
漸く、危険な従走路も終わりとなるのだと思った
137717703097113230117_086-DSCF9896-146_R
ヤマリンドウ
137717702175813121002_087-DSCF9898-147_R
アカモノ?

しかし、西穂の頂上付近までくると上から待ったがかかった
負傷者が居て、もうすぐヘリが救出に来るらしい
頂上は狭いので危険を回避するため、直下で待機しろとのことだ

我々は直下と言っても5m程下の這い松の影でヘリを待った
137717701197513230130_088-DSCF9899-148_R
直ぐに到来したヘリ

ヘリは一度接近し、ロープで救助隊員1人を下ろすと一旦山から遠く離れた
隊員は、頂上にいた怪我人にハーネスらしき物をセットし
彼の荷物と共に待機した

怪我人は若い男性で見た目は元気そうに見えた
後で聞いた話なので正確な事は不明だが
この人は下半身に落石を受けて頂上に数時間も居たそうである
通りかかった人が県警の知り合いらしく、救助を要請した模様だ

本人に聞いてみなければ真意は不明だが
落石で足を怪我したなら事故の後、頂上までは歩いたはずである
だから自力で下山出来ないかと、相当悩んでいたのではないだろうか
もし自分だったらやはり悩むに違いない

しかし現実には西穂山荘に戻るにしても怪我した足では無理である
急に雲が発生し始める中、救助活動に支障をきたす前に救出されて本当に良かった
137717699330913230117_089-DSCF9900-149_R
再び飛来した岐阜県警のヘリ
137717698190813230126_090-DSCF9903-152_R
怪我人を救助した後、荷物と共に引き上げられる救助隊員

再度飛来して二人を引揚げて救助完了、この間僅か2分足らずだった
岐阜県警の救助隊の迅速な行動は、そこに居た全ての人に感動を与えた

<この時の動画> (画質は非常に悪いです)

勿論、我々登山者はこの様な事態にならない様に
細心の注意を払うべきであるのは言うまでもないが
不可抗力な事故は十分ありうるのだから
出来る限り客観的な判断と早い決断が重要だろう

我々も西穂頂上でしばらく休んだ後、西穂高山荘に向けて出発した
137717696890513121213_091-DSCF9908-155_R
トウヤクリンドウ

だが西穂の下りもかなり険しい岩場が続いた
これまで7時間も緊張する岩場を歩いてきた為か足どりは重く
落石を発生させない様に慎重にゆっくりしか進めなかった
137717695684613121209_092-DSCF9909-156_R
漸くピラミッドピークに到着
137717694752713121209_093-DSCF9910-157_R
左 眼下には岳沢小屋が見えた
137717693611713120829_094-DSCF9911-158_R
独標を過ぎると一般従走路になった

危険な道は脱したがまだまだ西穂山荘は遠い
137717691314513230082_095-DSCF9912-159_R
つがいのライチョウを発見して少し和む
137717690277213229903_096-DSCF9918-163_R
丸山を過ぎて振り返れば綺麗な稜線が続いている

此処まで来れば目的地はもうすぐそこだ
今までの道のりを思い出しながら、急がずゆっくり歩いた
137717688273113229242_098-DSCF9921-165_R
西穂山荘に到着
137717689279613229344_097-DSCF9919-164_R
早速テン場に場所を確保してテントを張った

到着時間が遅かったので、残念ながら西穂名物のラーメンは食べられなかったが
祝杯を上げたのは言うまでもない
一杯の生ビールの美味しさを感じながら目標を達成した嬉しさが込み上げてくる

正直なところ、自分にとってテントを背負ってこのルートを従走するのは
年齢的にも体力的にもギリギリだったと思う
こんな岩場はテントに拘らずに軽量荷物で歩けばより軽快に楽しめたかも知れない

上高地でおじさんから受けたアドバイスにより細心の注意を払って歩き通せたこと
何より天候が安定していて終始晴天に恵まれた事はとてもラッキーだった
137734883341913222556_hodaka4.png

<クリックすると拡大します>

 

<奥穂高~西穂高~焼岳テント従走(その1 上高地~奥穂高岳編)>  へ戻る

<奥穂高~西穂高~焼岳テント従走(その3 西穂高~焼岳編)> へ進む

Follow me!

奥穂高~西穂高~焼岳テント従走 (その2奥穂高岳~西穂高岳編)” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください