奥穂高~西穂高~焼岳テント従走 (その3 西穂高~焼岳編)

2013年8月9~13日  奥穂高~西穂高~焼岳テント従走 (その3 西穂高~焼岳編)

137717668750913121213_117-DSCF9950-190_R
展望台から見上げた焼岳

奥穂高から西穂高山荘までの難路を慎重に歩き終え
最終日は更に西に縦走して焼岳を目指した
一転してのんびりとした尾根歩きである

このコースは、西穂山荘から割谷山を経て焼岳へと続く
梓川と並行して大正池の北側に連なる長大な尾根だ

今回の山旅は、上高地から始まって
唐沢、穂高、焼岳をぐるっと巡って上高地までの大きな周回ルートだった
最後に登った焼岳ではこの周回ルートが一望され
素晴らしい景色を堪能した

最終到着地となった中の湯は
何度も通う常連がいるという評判通りの温泉だった

<今回歩いたルートと時間>
8月9日 : 上高地バスターミナル(12:30)~横尾(16:00) 泊
8月10日: 横尾(5:10)~本谷橋(6:20)~涸沢小屋(9:15発)~奥穂山荘(12:00) 泊
8月11日:奥穂山荘(5:15)~奥穂(6:15)~ジャンダルム(7:00)~天狗コル(8:40)~天狗岳(9:20)~西穂(12:15)~独標(14:00)~西穂山荘(15:15) 泊
8月12日: 西穂山荘(6:45)~焼岳小屋(10:15)~焼岳(11:45)~中の湯(15:30) 泊
8月13日: 上高地散策後バスにて帰京

137717682762813229239_103-DSCF9929-172_R
のんびりとした朝を迎えて

西穂高山荘から焼岳への従走路へ入った
西穂高山荘の周辺には高山植物が多い


137717684432613229152_102-DSCF9928-171_R
スキーでは何度も訪れている乗鞍岳が前方に見える

スキーヤーにとってはあのスロープが魅力的で堪らないのだ
137717681006213121012_105-DSCF9933-174_R
アザミに潜りこむミツバチ
137717679981213229344_106-DSCF9934-175_R
振り返ると中腹に西穂高山荘が見えた

人の一歩は小さいのに、知らない内にあっという間に遠くになる
気がつくと自分の足跡の大きさに気づいてびっくりすることは良くあるものだ
137717678740013121002_107-DSCF9935-176_R
左側には梓川の流れが輝いて見える
137717677437813229242_108-DSCF9938-179_R
雰囲気のいい尾根道が続いた

この従走路は長野側と新穂高側を行ったり来たりしていた
137717676427213120740_109-DSCF9939-180_R
木々の間から笠ヶ岳が顔を出した
137717675482813229239_110-DSCF9940-181_R
しかし林間から抜けると流石に暑い
137717674521713229239_111-DSCF9942-183_R
だんだん前方の焼岳が近くなってきた

林の中を駆け抜ける涼風や左右で入れ替わる風景、足元の花々などを楽しみながら進む


137717671918913120740_114-DSCF9945-186_R
足元には大正池が直ぐそこに見える

飛び込んで水浴びしたい気分だ
137717669874813121209_116-DSCF9948-188_R
そうこうしているうちに焼岳小屋に到着した

今までほとんど人と合わなかったので、小屋の営業が成り立つのか心配していたが
小屋に着くと、上高地から登ってきた登山客が沢山休んでいた
焼岳は結構人気のある山なのである
小屋で少し早いお昼を食べ、ジュースなどを飲んでのんびり休んだ

焼岳への登り口は小屋の前の大きな岩の後ろ側にあった
137717665928913229149_118-DSCF9951-191_R
展望台と言われる辺りまでくると
下草が見事な緑の絨毯の様に生えていて綺麗だ
その上、周辺には花が沢山咲いている
私には名前の分からない花もある


焼岳への登りは結構な斜度があってきつかった
途中で単独の若い山ガールが早いスピードで抜いていったが
我々はのんびり登る
137717661825313120714_122-DSCF9962-199_R
振り返ると中腹には緑の屋根が見える

今度は焼岳小屋があんなに遠くに見える
137717660855013229113_123-DSCF9971-206_R
たっぷり汗をかいて焼岳の肩につくと荷物をデポして頂上へ向う
137717659823113229239_124-DSCF9974-209_R
途中、小さな噴火口から硫黄が勢いよく吹き出していた

ここは活火山で別名を硫黄岳と言うだけのことはある
そう言えばこの辺りの温泉は殆どがこの焼岳の周辺にかたまっている
137717658761313120825_125-DSCF9978-213_R
頂上からの展望は素晴らしい
137717657715113121213_126-IMG_0875-218_R
穂高の全景、槍ヶ岳まで一望できる
137717656751613229050_127-IMG_0876-219_R
直ぐ下は上高地

ほとんどの登山客はこの上高地から上がってくるだけあって
何となくお洒落な服装をした登山客ばかりだ

周辺の山を見ていると、さっき抜いていった山ガールが話しかけてきた
どうやら山の名前を知りたかったようだ
有名な山を片っ端から指さして教えてあげたがとても覚えきれないだろう

趣味はサーフィンだが今は山にハマっているらしい
友達はバテて下の展望台に待っているので、一人で登ってきたそうだ
活発な若い登山家に会えてこちらも楽しいひと時を過ごせた
137717655441713120714_128-IMG_0880-222_R
焼岳南側には綺麗なカールが広がっている
137717654270613121209_129-DSCF9983-226_R
深い火口とエメラルド色の火口湖
137717653181513229149_130-DSCF9984-227_R
火口上部の夫婦岩
137717652105613229152_131-DSCF9986-228_R
南カールを下り始める
137717650942213121190_132-DSCF9987-229_R
がんがん下るとあっという間に中腹まで達したが

ここからが長い林間コースの始まりだった、新中の湯ルートである
つづれ降りの道を結構長い距離歩くと、一旦車道に降り立つ
車道を突っ切って反対側に路と言えないほどの踏み跡があり
そこを入ると次第に路らしくなりやがて中の湯の裏手に出た
137717649876713229113_133-DSCF9988-230_R
中の湯温泉に到着

宿のロビーからは正面に穂高連峰やジャンダルムが見える
大きな望遠鏡が備えてあり、覗いてみると奥穂の祠や登山者の姿が確認できた
昨日、我々の姿も見えていたのかも知れない
この宿の女将や従業員はとても親切だし夕食も美味しかった
温泉にゆっくり浸かって英気を養う事ができた

翌日、宿のバスで大正池まで送ってもらう
大正池からのんびりバスターミナルまで散歩してから帰路についた
137717648670213121172_134-IMG_0881-231_R
大正池と焼岳
137717647583613120829_135-IMG_0882-232_R
こちらは大正池と穂高
137717645713913229113_136-IMG_0883-233_R
上高地の水辺
137717644746613121012_137-IMG_0884-234_R
観光客で賑わう田代橋
137717643286013229243_138-IMG_0885-235_R
帝国ホテル
137717641874513121213_139-IMG_0889-238_R
バスの時間まで川に足をつけたり昼寝したりて過ごした

厳しいルートとのんびりした散策
たまにはこんな楽しみ方をするのも良いものだ

<奥穂高~西穂高~焼岳テント従走(その1 上高地~奥穂高岳編)> へと戻る
<奥穂高~西穂高~焼岳テント従走(その2 奥穂高~西穂高岳編)> へと戻る

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください